今朝のサッカー、ご覧になりましたか?
早朝だったので、ちょうど起きてしばらく後半の後半を
見ることができました
ナカータが私を見て笑ったような気がするけどな~
気のせいかな~
★昨日の記事では、お客様の名前を顔を覚えよう!
というお話をしました。
社員一人一人が
オーナーとしての力をつけることが
強い組織の元になる!ということだったんですね。
★でね、そもそもオーナーとしての気持ちを強く持つためには
何が必要かってことなんですよ。
昨日はそれが名前であり、顔であった、と言うこと。
★社員に、自分で考え、動く力を付けさせるために、
名前や顔を覚える以外にも、もっともっと方法があります。
それはね、感受性をあげること
仕事に感受性が必要か?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
でもね、感受性の強さというのは、
そのまま仕事の工夫につながるもの。
そして、感受性を高めて何を感じてもらうかというと、
「仕事を通して得る喜び」
これを感じてもらいたいんです。
★社長というのは、前に立って
社員の進む方向を示すだけではなくて、
横について、一緒に喜び、
嬉しがることも必要なんじゃないかと思うわけです。
たとえばね、
「私が君と同じ年だったころ、
これをこうしてお客さんに提案したら、
お客さんがこういってくれて、それがすごくうれしかったなぁ。」
って同じ目線で教えてあげる。
そうすると、社員は、
「なるほど、そういう気持ちが仕事を通しての喜びの気持ちなのか。」
と学習することができます。
不思議なんだけど、人っていうのは、
教えないと感情を学習できないのですよ。
親が赤ちゃんに教えるのとおんなじですね。
「お花がきれいね。」
と周りの大人が言うことで、
「ああ、お花はきれいなんだ。」
と学習することができます。
そうやって、感情や情緒は作られていきます。
★会社の伝統やブランド、文化というのは
こうやって人から人に伝えられて作っていくものです。
何度も何度も伝え、教え、そばにつき、
人から人へと伝えられていくんですね。
★だから、社長は社員に、
たくさんたくさん話をしてほしいのです。
こういうことをしたらこう言われた、すごく良かった、嬉しかった。
なんどもなんども話をします。
そして次のステップ。
★社員がうれしい気持ちを得たときの報告を聞きます。
朝礼や報告会のなかで、毎日聞くの。
なかなか喜びが伝わらなくても、
社員の口から出てこなくても、
それでも続けます。
★しばらくすると、ぽつぽつ喜びの報告が出てきます
仕事の喜びの意味を社員が理解してきたってことなんですね。
こうなってくるともうあとは自然に、
幹部からパートのスタッフまで
同じ方向を見るようになってきます。
★仕事の喜びを感じた人は、あとから着いてきた人に同じ喜びを伝え、
そして、また喜び、そして伝え・・・
いつの間にか末端の社員が、新入社員に
仕事の喜びを伝えられるようになってきます。
喜びはなによりも人を動かし、頭を働かせ、
工夫を生み出します。
意欲は喜びから始まると私は強く思うわけです
さ~あ、今日も元気に行くぞぅ
【経営者の運を上げる福のカギ】その86
やる気が出れば、いやでも儲かる組織が出来上がる。