★九州南部から北部にかけて、
雨での被害がでています。
ウチのオーケストラにも、鹿児島の方がいて、
土曜日の練習のあと鹿児島に帰り、
昨日の本番に戻って来れなかった方がいらっしゃいました。
まだ雨が降りそうです。
備えて、気をつけておきたいものです。
★さて、昨日はオーケストラの定期演奏会。
今日は、ステージの裏側をお伝えしてみましょう
昨日のホールは、福岡市内にある
アクロスシンフォニーホールというところ。
とてもいいホールで、お客様が入っている状態で
残響がほどよく残ります。
控え室から舞台の裏には上る階段があり、
突き当たるとまずこの張り紙が。
↓ ↓ ↓上手(舞台に向かって右側)、
下手(舞台に向かって左側)はこっちですよ~
と誘導する張り紙です。
が
世界中の人が演奏するホールなので、
日本語と英語だけではたりなかったらしい。
手書きで、いろんな言葉の「上手側」と「下手側」が書かれています。
「なんや~、日本語と英語だけ~?俺もかいちゃろーっと」
などといいつつ書き込んでいる様子が目に見えます
★私は上手側なので、
指示に従って、舞台袖に向かいます。
舞台袖につくと、
世界中のいろんなプレイヤー達のステッカーが貼られています。
↓ ↓ ↓
暗いのでちょっとわかりづらいですね。
一番下に読売交響楽団のものが見えます。
右上の日の丸はどこだったかな。
日本公演の記念に作ったものらしく、
ユニークな字で右端に
縦書きのオーケストラの名前が書かれています。
この写真の左下にある、小さい四角のシールは
吉田兄弟のもの。
三味線で有名なご兄弟ですね。
明るいところだけ撮りましたが
本当はもっともっとたくさん張られています。
さすがに落書きはないですね
でも、貼られたシールの上にいろんなサインが
されているんですよ~
下手側に行くと、指揮者のサインもあるかもしれません
指揮者は下手から出るのですよ
★ほかにも写真を撮りたかったのですが、
実はこの写真を撮っているのは、
演奏会のちょうど真ん中の休憩で、2つめのベルの直前。
この人何やってんの?という
他の団員の視線(と具体的言葉)にめげずに
必死で撮ってきました
★今日からはまた一週間の始まり。
なんだか一年の区切りが付いたような感じで、
また新しく始まりかな